店の様なチャーハンを作りたい
見た目も味も店で出る様なチャーハンを作りたい。
ということで昼休憩中の工場。SNOW PEAKのアルミクッカーでまずは炊飯から。米は水分量を減らして硬めにすれば炊きたての米でも余裕でチャーハンができる。
米炊き上がり。クッカーにへばりついた米を剥がしてとりあえず紙皿へ移動する。
熱した鍋に玉子x2入れる。
米入れる。
玉子に火が入り切る前に米と混ぜる。
コショウは30振りくらい入れた。
ごま油。正直ごま油は嫌いで普段使う事ないけど、チャーハンの練習で一週間で一瓶使い切ってしまった。
味付けは塩コショウ、醤油、ごま油。最後に日本酒を少し。中華味とか香味ペーストは不要。
盛り付ける。
こういう皿で食うと美味い。これを作る一週間前から家で鍋の振り方からチャーハンの炒め方から練習してなんとか形になった。
!!!!!!!!
↑は背景含めて食器やら以外は自分で作ったやつで、店の写真ではないです。余った分を休憩室に持って行って何人かに味見してもらったら、店の味と変わらんという感想。見た目も味も店の様なチャーハン、完成です。
発泡スチロールに薄い木のシートを貼り付けているところ。ここにニスを塗った。
正方形の発泡スチロールパネル4つを組み合わせるとこうなる。
ピンク電話はオークションで購入。食器等々色々買い揃えて締めて四万円近くかかったが、このチャーハン写真を撮ったのを最後に飽きて終了。去年末にブログ書こうと思って今までずっと放置という。文面もやる気のなさで満ち満ちて…
で、随分前から「動画やらんのですか?」と言われていたので、今回は一部始終を撮った。けど調理の手際が悪すぎなんと、どうみても火力弱すぎだったのでボツ。という事で最後だけ切り取った動画をうpったのでよかったらどうぞ。
こういう写真も撮った。チンジャオロース。もちろん炊飯から調理まで全部昼休憩中に。
アドビプレミアの使い方もちょっと覚えたし、GoPro的なカメラでも買おうかと少し思ったけど、昼休憩一発撮りでは思うような動画が撮れないのと編集がしんどいので多分やらない。
食堂「元祖しばいたろ家」の玉子丼
私が働いている工場には、昼時にだけ現れるという食堂が存在する。決まった場所はなく、店主の気分によって、工場内のどこかに突如として出現するという。その名を「元祖しばいたろ家」という。
午前8時すぎ。始業前の工場内で偶然見つけたお盆。今日はここが食堂になるのだろうか……
昼休憩のチャイムが鳴ると、私は始業前に目撃したお盆のあるテーブルへと駆け込んだ。その側で見たのがこれだ。店主が飯の支度をしているところを無理を言って撮らせてもらった。昼休憩が始まってから米を炊くのだという。ラストオーダーは開いてすぐの12時。12時を1分でも過ぎると注文不能だそうで、今回は前日予約していたという部下に権利を譲ってもらい、私が食べさせてもらえることになった。
米を炊く間に、別のコンロで調理している。炊飯と調理にはSNOWPEAKのクッカーを使っていた。
たまご。
めちゃめちゃ工場。
ぐつぐつ。クッカーの蓋を丼用の鍋に使っている。
炊きたて白飯。
玉子丼。
玉子丼!!!!
玉子丼セット!!!!!!!
元祖しばいたろ家の玉子丼セット。大変美味しゅうございました。
工場です。
全部自分で作って自分で食ってるだけなので、途中で書いていた部下に譲ってもらった云々とかそういうのは適当に書いた嘘です。工場の昼休憩中にこういうアホなことを一人でやっている写真を貼ってるだけで、しばいたろ家とかいう食堂はありません(笑)
工場の休憩中に麻婆茄子丼を作る
これは先週麻婆茄子をやった時の写真。
茄子切る。
大量の油を入れたスキレットで野菜を一旦炒めて取り出したところ。
豚ひき肉。
パチパチいうまで炒める。
肉味噌完了後、野菜を投入。
ここに水を入れてちょっと煮て片栗粉入れる。
炊きたてご飯スタンバイ。
麻婆茄子丼完成。玉子スープセット。
美味すぎ。部下にも余った分を食ってもらったが、なかなかの評価を貰って満足。
ちなみに昨日は、この手の写真がさらに食堂に見える様にするべくあれやこれやアイテムを調達してきた。完璧出前やんけ嘘つくなよとなれば面白いけど。いっそのこと作ってる最中の写真は貼らんとくか(笑)
社畜食堂のカツ丼セット
月曜の昼休憩はカツ丼を作った。作ったのは人生初。
まずは炊飯から。
オイルポットと化したスノーピークのチタンクッカー。これで揚げる。
トン
粉
卵。見りゃわかる。
会社の休憩中にしかトンカツを作ったことないけど、油まみれにならんのなら家でもやりたい。それくらい簡単でうまい。
中に居ます。
もうちょい上手くまぶせないものか…
泡。
変形した。
アルミクッカーのフタをどんぶり鍋代わりにする。
玉ねぎ大量。出汁は持ってくるの忘れたので、うどんに使う出汁に醤油少しと、紅茶用にと10年前に会社に持ってきてずっと放置していたグラニュー糖を1本投入。
玉ねぎに火が遠てきたのでかつ投入。下にはパン粉塗した時に残った卵を流してある。
そして上からもさらに溶き卵。溶き卵はそんなに混ぜ図に白身が多めに残った状態の方がいいらしい。
ガス火で炊きたての米はうまい。
軽くあっためたうどん。
カツ丼セット完成。箸の向きがおかしい!!
ウマすぎワロス祭り。三つ葉を乗せたかったが、ちょっと飾り付けに使いたいだけなのに束で買っても使いきれないし諦めて刻みネギにした。次はちゃんと三つ葉でやるか…
最近LOVEBITESという日本のヘヴィメタルをよく聴いている。この間ライブCDとBlu-rayが出て、どっちも買った。CD買うのは十年ぶりくらいかもしれない。正直ここ数年は音楽はほとんど聴いてなかったし、メタルも飽きたというか好きなバンドの新譜が出ても聴くたびにこれじゃない感満載なので聴かなくなってしまった。
今年の春先、YouTubeで屍忌蛇のVOLCANOの映像を見ていた時に、おすすめ動画にたまたまLOVEBITESのDon't Bites The Dustが表示されていて、そこで初めて存在を知った。
Don't Bites The Dustを初めて聴いた時の衝撃はマジでやばかった。IRON MAIDENのオマージュやんこれ。すげー!!となって、もう音楽なんかこの世になくても俺生きていけるわとすら思っていたしメタルも飽きていたのに、それが一瞬にして吹き飛んでメタル耳が戻ってきた。
俺が聴きたいのはこういうやつや……
そこからはもう、貪る様にYoutubeでLOBEBITESの映像を見まくったし、アップルミュージックに課金してアルバムも全部ダウンロードしてAirPodsも買って、外出先でもずっと聴いていた。
LOVEBITESはメンバーが本当にメタル好きなんだというのが伝わってくる。Don't Bites The Dustなんかはものすごいシンプルな構成だけど、Glory To The WorldなんかはANGRAのエドゥ加入後みたいなネオクラスピードメタルで、いろんなジャンルというか曲を演奏出来る凄いバンドなんやなと染み染み感じた。ヴォーカルもメチャ凄い。
ベースのmihoが脱退したのが残念やけど、今後もLOVEBITES、聴きまくります。
ステーキカレー始めました
昨日の昼休憩はステーキカレーを作った。肉焼くだけならカツカレーより作るの楽やろという思い込み。まずは炊飯。ちなみにメシ屋ではなく鉄工場。
炊飯完了までの15分の間に他の材料に手を付ける。分量がわからんので茄子以外の野菜は家で小切にして持ってきた。
素揚げ! この後大変なことに…
ヘタも食えるっしょ。雑。
茄子!!
肉焼く。収まり切らないのが分かっていたので別のプレートを持ってこようと思ったが重いのでやめて、会社に常備してあるLodgeのスキレットを使う。最近このスキレットを使う頻度が高い。フタは多分二回くらいしか使ったことがない。
熱で縮んできた。ちなみにさっきの素揚げの時に油の温度が高すぎなところに野菜を全部ぶち込んだら大量の泡で油が溢れて出火しかけた。というか出火したがそのまま続行した。工場だから出来る荒技。
脂身は切り落とす。
炊飯完了。ガス火焚きの米はうまい。
盛り付けて完成。カレーはレトルト、サラダもパック入りのやつやけど、お盆と器の効果で店っぽくなって味も旨さもアップする様な気がする。スプーンの下に敷いてある紙は、Uberでマクド頼んだ時に入ってたやつ。毎回余って溜まる一方なのでこうやって使うことにした。
ピーマン盛り付けるの忘れてるが気にしない。本当はここにガーリックチップも乗せる予定だったのに、家から持ってくるのを忘れてしまった。無念。
どうでもいいけど中国語の話。
最近買ったiPadがネトフリしか使ってなくて勿体無いので、中国語のリスニングにも使うことにした。
どうもリスニングってのは意味がわからなくても効果があるらしく、聞き流しでなくて音を拾うことに集中して長時間やれば効果が出るそうな。
実質ただ聞くだけ。あとは聞き取れた単語はGoogleの画像検索にピンイン入れて画像で覚える。これを延々繰り返すと、半年くらいでそこそこ上達するらしい。
ここ数週間はテレビはつけずに、iPadでCCTVのテレビ番組と中国之声というラジオの音を延々と流している。CCTVのライブ放送は同じ番組を繰り返すからフレーズを覚えるのにも役立つと思う。
コロナ関連のニュースで疫情(yi qing)の単語を初めて聞いた時、最初ずっと已经(yi jing)だと思っていて驚いた。あと勘違いしたのは、このニュースって意味の这报道(zhe bao dao)。音読で覚えた吃到饱(chidaobao)の音に似ていて、中国で大食いユーチューバーのせいで食べ残しが社会問題になった話を聞いたことがあったので、食べ放題がテーマのニュースなのかと思い込んでいた。
iPadは画面オフで音だけ聞いていて、何がテーマで番組が進行しているか程度はわかる様になってきた。これ、一年続けたら理解出来る量増えてたら嬉しいねんけど。
音読は続けつつ、今後はリスニングにも力を入れていきたい。
我会加油的。
出前じゃねンだわ
今日の昼休憩もカツカレーを作った。
塩胡椒に小麦粉。
卵じゃなくて水じゃダメなんやろか…
社畜、昼のパン祭り。
ここ最近はオイルポットと化しているクッカーでそのまま揚げることにした。奥のクッカーは炊飯中。
米を蒸らす間の時間を使ってトンカツ揚げる。
油が溢れて出火した。
トンカツ。
これに乗せる。
でけた。
カレーは金属の器に入れると美味さ倍増すると思う。器とスプーンがぶつかる音も心地良いと思うのは俺だけでしょうか…
カレーとは全く関係ないですが、この間5年か6年ぶりにフィルムカメラで写真を撮った。Pentaxのデジタル一眼を2台持っていて、2台とも壊れたり色々あって、ほとんど一眼を触らなくなった。写真が趣味だったことも忘れるくらいに。
冷蔵庫の野菜室に期限が切れたリバーサルフィルムが一本あって、捨てようかと思ったけど勿体無いので久々に撮ったのがこれ。スキャンも面倒なのでプリントもお願いしたら7500円もかかってしまった。
上がリバーサルフィルムで、次の画像がiPhone12。
iPhoneのカメラ凄いと思ったけど、パサついた感がある。写真より動画に重点置いてるんやろか。
昼休憩50分の肉祭り
たまーにある土曜出勤。テンションだだ下がりのため、昼休憩は肉を焼くことにした。
南部鉄器焼肉プレート。一生もの。
部下が肉の買い出しやりますよというのでお願いしたのだが、買ってきた店が割と評判の店らしく、めちゃくちゃ美味かった。
良い焼き色。
500gステーキ!!
休憩時間終わる直前に急いで焼いた。焦っていたので塩胡椒を忘れたが、散々焼肉を食らった後にも関わらず、あまりの美味さに余裕でペロリ。大変美味しゅうございました。
どうでもいいですが、たまに写真を撮ります。五年前に賞味期限が切れたリバーサルフィルムが一本だけ冷蔵庫の野菜室にあったので、超久々にフィルムカメラを持って撮ってきた。スキャナーで取り込むのが面倒なので、プリントもお願いした。
これは同じ場所をiPhone12で撮ったやつ。鮮明さはあるが、パサついた印象。
こういうの、リバーサルで撮るような場面ではない様な気がして撮っている最中は軽く憂鬱な気分だったが、思ったよりもちゃんと写っていた。自分的には。
道路。葉っぱをちょっと動かしてもよかったか。その時はその発想が全くなかったし、チート感あるので気は進まない。
道路。
コスモス。
再见。