今回の昼休憩は、SNOW PEAKのアルミクッカーを使って炊飯調理を行なう。
これまで主にチタン製クッカーを使って昼飯作りを行なってきたわけだが、当面の間は、このアルミクッカーを使って、少しばかり手抜きをしていこうかと、そう考えている。
今回家から持参したのは卵2つ。米とツナ缶は会社の机に常備してあるものを使う。
この机、普段から業務で使用する事は殆どないので、油や調味料でごった返してご覧の有様。
自分にとってデスクワークとは、昼飯作りの事を指すのかもしれない…
熱源はG-Stoveを考えていたのだが、持ってくるのを忘れたので、プリムスのフェムトストーブを使う事に。
まずは炊飯。大寄りの中火。
このフェムトストーブ、ロケットエンジンの様に吹き出す一点集中の炎がおそろしい。
このストーブを使う場合、チタンクッカーで何も手を施さずに普通に炊けば、ほぼ100%コゲコゲでクソまずい米に仕上がるのだが、アルミクッカーではどう出るのか。
鉄ブロックでがっつり重石。
熱伝導率、熱容量を考えれば当たり前の話だが、チタンクッカー炊飯時よりも水蒸気量が多い為、より重い物体で押さえ込まなければ蓋が浮いてしまう。
蒸らし。
バーナーが空いたので、卵の調理に入る。
大クッカーで加熱する。
加熱してこんな具合。
蒸らし後の白米。
なんかこういう具合。完成。
油の量が少なかったのもあるかもしれないが、こびりつきが目立つ。次はやり方を変えよう。
これだけこびりついてはいるが、そこから焦げに発展する様子は見られない。
次の画像はチタンのもの。卵のこびりつき方がアルミの場合とは様子が違うのが分かる。
次に米。おこげすら出来ない抜群の炊きあがりだった。蒸らしで逃げる熱が多いのがアルミの残念な所だが、適当な火加減でも炊きあがりの結果に差が出にくい所が楽で良い。
今回の炊飯でクッカーの底面が変色した。フェムトストーブ相手には100回も炊飯出来ない様な気がするが、これもやってみなければ分からない。
寝よう。
カントリーマアムより、ドキドキ学園のクッキーの方がウマいと思う派。